【物価高騰中?】深センのスーパーで今の中国のリアルな物価をチェック
こんにちは。海外行ったらテンション上がってついついスーパーの商品を一通りチェックしてしまうJUNです。ここ深センに来て感じたことがあります。
やっぱり中国の物価は上がってる?
初めて中国に行ったのは今から6年前の2012年。「西安」という内陸の都市へ旅行で行きました。
秦の始皇帝や兵馬俑といった歴史遺物マシマシのツアーで、キングダムファン的にテンション上がる内容でした。
西安の物価は、2012年当時は円高だった事もあってめちゃ安かった。
当時と比べて今の深センで感じる物価は、体感で1.5〜2倍は上がっている印象でした。もちろん地方都市の「西安」とグローバルの発展目覚ましい「深セン」という都市自体の物価差もあると思いますが。
海外行ったらスーパーのチェックが大好きな私が、深センに行く前から絶対行こうと思っていたのが大きなスーパーマーケット!。調査欲マシマシで向かいました。
けど意外と大きい店は見つからなくて、思い切って通行人を捕まえて「スーパーマーケット??」って聞いてみたらホテルそばの燕南駅すぐ近くの店を教えてくれて、なんだ近くに大きなスーパーあるじゃんって!
今回調査した店はここ、Walmart 沃尔玛(燕南路分店)
googleマップは中国にめっぽう弱いので情報がだいぶ情弱!
情報スカスカだし航空写真とか座標ずれてるしまじで役に立たない。注意!
そんなときは百度地図・baidu mapを見て下さい!
walmart沃尔玛(燕南路分店) http://j.map.baidu.com/48ZdM
スマホアプリのbaidu mapは現地生活必需品です。行くなら必ずインストールしましょう。
スーパーマーケットにやってきました
あの商業ビルの中です
場所はメトロの燕南駅のすぐそばです。有名な華強北(ファーチャンペイ)の隣駅
地上交差点の一角のビルの中にあります。
外観はケンタッキーやら肉まんが美味しい店やらのテナントがゴテゴテ張り付いてて分かりづらいです。
ビルの中の2Fと3Fがスーパーマーケットになっています。
行ってみましょう
カートがナチュラルに散乱してるあたり海外のスーパーマーケットっぽい!
フィリピンとかもこんな感じ!
1000円カットみたいなテナントも入ってます。値段はなんと10元=170円
テンション上がる安さです。ブログネタにここで一瞬切ろうか迷ったけどここでは切らなかった。
チラシを見てみましょう。画像クリックすれば拡大できるよ
1元=17円で計算してください!けっこう安いアルね
面白いのが、野菜や果物や肉の値段が500グラム単価で書かれていること。
選別なんてやってらんねえ全部グラムで売っちまえ!ってことですね、男らしい、、!
ヤクルトバラ売り発見!アジア圏のヤクルトの進出はやばいです。
タイ・マレーシア・フィリピンあちこちで見かけます。
そしてやはりここでも日本のヤクルトより量が多い、、なんと100ml。日本だと65mlくらい?
値段は忘れたぜ
結構店内は広々としていて買い物しやすそうですね。
肉とかのナマモノエリアは消毒液臭がちょっと強烈。
冷凍物も充実。乳製品とか輸入物も含めてやたら多い
日本では見慣れないパッケージに興味津々です。
出ました!ハーゲンダッツ!
やはり日本より高い。一個なんと35元=600円近く!
ドン引きですわ
まあインドネシアも700円とかだったのでハーゲンダッツは完全に高級路線狙ってますね。アメリカだと1パイント(約500ml)で3ドルとからしいけどな!
カップラーメン見てみよう
ローカルブランドは安いけど日本のNissinとかはちょい高い。けど現地向けにコスト計算されて作られてるのか結構お手軽プライスでした
6.6元=110円。なるほどな、そのくらいか
フィリピンとはパッケージの形がまた違うな
ハーフサイズもあるよ。2.8元=47円
値段はハーフ以下!笑
日清勢多いな。けっこう大規模に陳列されていました。
日本じゃ見慣れないフレーバーが揃っていました。
お土産に買っていきたいけど嵩張るのがネックです。
そしてインスタント麺のまとめ売は安かった。
セール価格ですが、10食くらい入ってて7.8元=130円!
さすがローカルプライス。庶民の味方だな!
水のペットボトルは、9.9元=170円!
高っ!と思いきや6本セット!1本あたり30円くらいでした
野菜はグラム売りが基本
不揃い品もまとめてグラムで売る。
手間をかけずに合理的に商売するあたり中国らしい
よくよく見たら安いですね。
人参、きゅうり、トマト、どれも500gで40円程度!
500gってどれくらいだろう、2-3個、2-3本くらいかなあ
ちゃんとパック売りもありました。パプリカ2個170円。
ピーマン・唐辛子系のものがやたら多い!
バナナの値段は日本とあまり変わらないです。
味は、別の店のですが食べてビックリ。美味しいです。さすが南国の物は南国で食べるに限る!
深センは台湾南部くらいの緯度なので、実は南国とも言えるのです。冬でも暖かいし。
見慣れないドライフルーツみたいな製品も全部グラム売りで売られてました。
「檸檬片」は読める!スライスレモン発見!
トイレットペーパーは日本よりも高い!
トイレットペーパーは日本と梱包が違いますね。
日本みたく4×3になっていた方が持ちやすいのに
普段日本で使うのは12ロール200円くらいですが、写真の左の商品は12ロールで約390円。結構いい値段しますね、そして右のは10ロールで460円!高い!
フィリピンでも感じたけどトイレットペーパーはアジアは安くない。というかトイレットペーパーに関してはどうやら日本が海外に比べて安いみたい。なんでだろう
ジレットのひげそり!普通に1,000円以上しますね。
替刃も4枚入りで2400円とか!ジレットは高いなあ
リプトンの紅茶は20包で39元=660円ほど。うーむ高めだよなあ
ローカル商品ぽいのは25包で100円くらいでした。
わさび発見!日本製の商品もわりとありますね。輸入品はやはり高いですなあ
ヌッテラとか400円近く
キューピーちゃんもいました!
値段6.9元=117円
あれ?安い、、、!!本当にキューピーちゃん?本物か?
あ、量が150gで少ないのか、日本のは400gとかだもんな、じゃあそんなものか
ビンタイプもありました。キューピービン売りとは珍しい、、使いづらそう
一回分みたいな小ちゃいパックも50円くらいで売ってます。
食用油は、、、やはり中華料理の国!圧巻の品揃え!
油の種類と量がハンパないです!笑
大容量の食用油がズラーッと並んでると見てるだけで胃もたれしてきますね、しないけど
しかも、商品のおまけで更に油を付けてくる始末、、、
値段は5Lで、75.9元=1200円とか
んー?量あたりの値段は日本とそんなに変わらないかな?品質は分からないけど。
こっちは5Lプラスおまけ400mlで5.4L!油マシマシですな
こっちは高級油なのかな?2,000円くらいの油です。
しかしおまけで油追加してくるの好きだな!笑
中国食用油業界では油に小さい油をおまけするのが確実に流行っていました。
次!お米はやっぱり安かった。
というか日本のお米が価格守られてて高いのか
5kgで数百円レベル!
左の商品から、2.5kgの米22.9元=390円、5kgの米44.8元=760円、5kgの小麦粉18.8元=320円、5kgの米29.4元=500円
種類もめちゃめちゃ豊富でした。
15kg=1,400円で売られているお米もありました
大体、1kgあたり100円前後が相場になっていました。
お米って安いんだね。
一方、高そうなブランド米もあります
高級っぽいのは、10kgで168.9=2,850円。それでも日本のお米よりも少し安いくらい。
よく見るとタイ国原産って書いてある。輸入モノの高級米かな?
こちらのお米は46.9元=800円くらい
お米の様子をチェックしてみると、、
おや?けっこう日本のお米に近いかも、意外と美味しそうなお米ですね。
そして衝撃的だったのがこれ!お米のグラム売り。
米質をチェックする為におばちゃんとかガンガン手を突っ込んで触ってました笑
異文化ですなあ、絶対日本できないなこの売り方は。
パンコーナー発見
パンも色々種類ありますね。
やはり日本のスーパーみたいにお店で調理してる焼き立てパンとかは無いみたいですね。
あ、なんか見たことある。ヤマザキの薄皮アンパン5連のやつにそっくり!笑
値段は5元=85円
2018年の中国はすっかり電子決済大国!
レジではスマホでwechat payなどで決済している人が多かったです。
↑
店員も慣れているのかお客にスマホ渡す時も目線が上の空!笑
接客接客してなくてある意味自然体ですね。
次回は飲み物やお菓子を徹底的にチェックしていきます。
↓ぜひ読んで下さい。
https://tabi.fit/2018/09/22/china-okashi/
JUN
最新記事 by JUN (全て見る)
- Amazonのフィッシング詐欺サイトの見分け方。ページのアイコンでバレバレ! - 2019年8月7日
- Oculus QuestとMacを繋いでファイル転送したいのにアクセス出来ない時は、開発者モードをオフにすれば解決! - 2019年7月14日
- LINEの送金MAX20倍キャンペーンぜんっぜん当たらん説 - 2019年6月10日